単色ボールペン本体(C-300系)に多色ボールペン用リフィル(S-7L系)を入れて使う

多色ボールペンのリフィルは、そのうちの1色(たいてい黒)を使いきったら他の色が余ってしまいます。実は、少しの手間で、余った色のリフィルを捨てずに、単色ボールペンの本体にセットして再利用することができます。

ここで紹介するのは、「S-7L系 」タイプの多色ボールペン用リフィルを、「C-300系 」単色ボールペン本体に入れて使う方法です。「S-7L系 」リフィルも「C-300系 」ボールペンも、ポピュラーで種類が多いので、いろいろな組み合わせが作れます1

用意するもの

手順1. サイズ変換パーツ2種類の工作

  1. 使用済みのPILOTフリクションボール 用リフィルを、カッターでお尻の部分から切り取ります(これを「パーツA」とします)。パーツAとして切り取る長さ\(L_A\)(mm)は、単色ボールペン本体(C-300系 )用リフィルの長さを\(L_C\)(mm)、多色ボールペン用リフィル(S-7L系 )の長さを\(L_S\)(mm)とすると、次の計算式で計算します。 $$ L_A = L_C + L_S - 9 $$ たとえば、ぺんてる ハイブリッドテクニカ ノック (適合リフィルはC-300系(全長111mm) )にトンボ鉛筆 リポーター4 用リフィル(S-7L系(全長88mm) )を使う場合、パーツAの長さは 111mm - 88mm + 9mm = 32mm とします2

    パーツAの作成

  1. 使用済みのPILOTフリクションボール 用リフィルのペン先部分をペンチで引き抜き、綿棒などで内部の汚れをよく拭い取っておきます。

    パーツBの作成(1/2)

  2. 使用済みのPILOTフリクションボール 用リフィルを、ペン先部分をペンチで引き抜いたところから適切な長さにカッターでカットします(これを「パーツB」とします)。 パーツBとして切り取る長さ\(L_B\)(mm)は、単色ボールペン本体(C-300系 )用リフィルの長さ\(L_C\)(mm)とパーツAの長さ\(L_A\)(mm)を使って、次の計算式で計算します。 $$ L_B = L_C - L_A - 21 $$ たとえば、先ほどの例と同じくぺんてる ハイブリッドテクニカ ノック (適合リフィルはC-300系(全長111mm) )にトンボ鉛筆 リポーター4 用リフィル(S-7L系(全長88mm) )を使う場合、パーツAの長さは32mmでしたので、パーツBの長さは 111mm - 32mm - 21mm = 58mm とします。 使用済みのPILOTフリクションボール 用リフィルのペン先部分をペンチで引き抜いた長さが90mmですので、実はこの場合、32mmのパーツAを切り取った残りの部分がちょうど58mmとなり、そのままパーツBとして使えます。

    パーツBの作成(2/2)

パーツAとパーツBは、最初に1回作っておけば、繰り返し使うことができます。

手順2. サイズ変換パーツ2種類のリフィルへの装着

  1. 多色ボールペン用リフィル(S-7L系 )のお尻をパーツAのお尻側にぎゅっとはめ込みます。

    パーツAの取り付け

  2. 多色ボールペン用リフィル(S-7L系 )のペン先側からパーツBをかぶせます。

    パーツBの取り付け

手順3. できあがり

サイズ変換パーツ2種類を装着したリフィルを単色ボールペン本体(C-300系 )にセットすれば、できあがりです。写真は、ぺんてる ハイブリッドテクニカ ノック の本体にセットした例です。

本体にセットした様子

組み合わせの具体例


  1. 「S-7L系」「C-300系」に属する商品については、ボールペンに他社製リフィル(替芯)を組み合わせて使う を参照してください。 ↩︎

  2. パーツAの長さは、使うリフィルに応じて調整する必要があります。使うリフィルがパーツAに入り込む深さが、リフィル外径の微妙な差によって結構違ってくるようなのです。使うリフィルによっては、パーツAへのはめ込みができないものもあるかもしれません。PILOTフリクションボール 用リフィル(使用済み)をカットする前に、使うリフィルをそのお尻側にぎゅっとはめ込み、その状態から全長が111mmになるようにカットしてパーツAを作ると、安全だと思います。 ↩︎

関連する記事