コテンラジオ単語文字起こし :: シーズン27 武則天編

歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO) は、株式会社COTEN代表の深井龍之介氏 がホストを務める人気ポッドキャストです。 音声だけでは表記がよくわからない単語も登場します。 シリーズ27 武則天編 に登場した単語の表記を調べました。

シリーズ27 武則天編 エピソード一覧

27-1 (#223)
女帝 武則天 〜中国史を動かした美貌と策謀〜
27-2 (#224)
華やかな暗黒時代・・・?魏晋南北朝時代を襲った政治的混乱と現代まで鮮やかに咲き誇る中国文化
27-3 (#225)
五胡十六国時代の始まりと終焉 〜諸民族の崩壊と再構築が生んだ異民族帝国の多元性〜
27-4 (#226)
なぜ「隋」は2代で滅びたのか? 〜アジアに咲き誇る世界帝国の興亡〜
27-5 (#227)
太宗 李世民 〜唐王朝の天下統一を成し遂げた名君〜
27-6 (#228)
武則天 Episode.0 〜皇帝に愛されし女たちの権力闘争〜
27-7 (#229)
皇后廃位政争 〜武則天 VS 先代から仕える最強高官軍団〜
27-8 (#230)
優秀な人材を登用!デキないヤツはクビ!皇后 武則天による垂簾政治
27-9 (#231)
武周朝の成立 〜武則天、あの手この手で皇帝の座をゲット!〜
27-10 (#232)
「あの時、彼女はどう思ったか?」孤独に生きた武則天に学ぶ人生観

シリーズ27 武則天編 登場単語

あ行

あすかじだい
飛鳥時代
あんぐ
暗愚
いこうごう
韋皇后
いし
韋氏
いん
うがん
烏丸
うしねい
于志寧
えいそう
睿宗
おうぎし
王羲之
おうごう
王号
おうこうごう
王皇后
おうし
王氏

か行

かあん
何晏
がいせき
外戚
かいなん
海南
かいらい
傀儡
かかく
家格
かがん
可汗
かきょ
科挙
かしん
何進
かなんぷう
賈南風
かほく
華北
かん
かんえん
韓瑗
かんがん
宦官
かんこくふじん
韓国夫人
かんしゅくしょう
甘粛省
かんぞくのめいりゅう
漢族の名流
かんちゅう
関中
かんていこく
漢帝国
かんりょう
官僚
かんろうけい
関隴系
かんろうしゅうだん
関隴集団
ぎげんちゅう
魏元忠
ぎこう
魏公
ぎこくふじん
魏国夫人
ぎしんなんぼくちょう
魏晋南北朝
ぎちょう
魏徴
きったん
契丹
きゅうたい
宮体
きゅうひんちゅうせいほう
九品中正法
きょう
きょうじゅん
恭順
きょうぞく
羌族
きょうど
匈奴
きょせい
去勢
くうかい
空海
くだら
百済
くまーらじーゔぁ
クマーラジーヴァ
くまらじゅう
鳩摩羅什
ぐんけんせい
郡県制
ぐんこくせい
郡国制
ぐんとう
群盗
けいてい
恵帝
けごんしゅう
華厳宗
けつ
げんがく
玄学
げんじょう
玄奘
けんしん
賢臣
けんじんきゅう
顕仁宮
げんせき
阮籍
げんそう
玄宗
けんてい
献帝
げんぶもん
玄武門
げんぶもんのへん
玄武門の変
こううまいやちょう
後ウマイヤ朝
こうかいどおうひ
広開土王碑
こうかん
高官
こうきゅう
後宮
こうきんのらん
黄巾の乱
こうくり
高句麗
ごうしゃ
豪奢
こうそう
高宗
ごうぞく
豪族
こうそん
皇孫
こうたいおう
好太王
こうたいごう
皇太后
こうなん
江南
こうのうぐん
弘農郡
こうのうぐんかいん
弘農郡華陰
こうめい
孔明
こがいし
顧愷之
ごかん
後漢
五館
こかんいったい
胡漢一体
ごきょうはかせ
五経博士
こくそう
穀倉
こくり
酷吏
こくろう
国老
ごこじゅうろっこくじだい
五胡十六国時代
ごせきさん
五石散
こぞく
胡族
ごそしちこくのらん
呉楚七国の乱
ごだいしぞく
五大氏族
ごとべいどう
五斗米道
こめい
故命

さ行

さいしょう
宰相
さいじん
才人
さいちょう
最澄
さくげんれい
索元禮
さはつりゃくかがん (しゃはちりゃくかがん)
沙鉢略可汗
さんこう
三公
さんごくし
三国志
さんごくじだい
三国時代
さんぞうほうし
三蔵法師
さんだい
参内
さんだつ
簒奪
さんとうしゅうだん
山東集団
しこうてい
始皇帝
しじつがん
資治通鑑
しせん
四川
しぞく
氏族
したいふそう
士大夫層
しばい
司馬懿
しばえん
司馬炎
しばしょう
司馬昭
しばちゅう
司馬衷
じょうひんにかんもんなくげひんにせいぞくなし (じょうひんにかんもんなくかひんにせいぞくなし)
上品に寒門なく下品に勢族なし
しゅう
しゅうおうちょう
周王朝
しゅうこう
周興
じゅか
儒家
じゅきょう
儒教
しゅくせい
粛清
じゅしゃ
儒者
しゅつじ
出自
じゅんし
殉死
しゅんじゅうせんごくじだい
春秋戦国時代
しょう
しょうおう
商鞅
じょうがんせいよう
貞観政要
じょうがんのち
貞観の治
じょうこうてんにょ
浄光天女
しょうし
蕭氏
しょうしょしょう
尚書省
しょうとくたいし
聖徳太子
しょかつこうめい
諸葛孔明
しょかつりょう
諸葛亮
しょく
しらぎ
新羅
しん
しんおう
秦王
しんかんていこく
秦漢帝国
しんじゅう
臣従
しんせい
親征
しんせんしそう
神仙思想
しんなんきゅう
沈南璆
しんよう
瀋陽
しんりゅうかくめい
神龍革命
ずい
すいきょ
推挙
ずいとうていこく
隋唐帝国
すいれんのせい (すいれんのまつりごと)
垂簾の政
せいぎ
西魏
せいさい
正妻
せいしんこうてい
聖神皇帝
せいたいごう
西太后
せいだん
清談
せいりゅうは
清流派
せつかいぎ
薛懐義
せんがいそぶん
泉蓋蘇文
ぜんかん
前漢
せんせいしょう
陝西省
せんぴ
鮮卑
そうそう
曹操
そうひ
曹丕
そくてんたいせいこうごう
則天大聖皇后
そくてんぶこう
則天武后
そんけん
孫権
そんごう
尊号

た行

たいい
大尉
だいうんきょう
大雲経
たいかのかいしん
大化の改新
たいざんほうぜんのまつり
泰山封禅の祭り
たいそう
太宗
たかすぎしんさく
高杉晋作
たくばつぶ
拓跋部
托跋部
たん
胆?
ちくりんのしちけん
竹林の七賢
ちせい
治世
ちゅうおうしゅうけんせい
中央集権制
ちゅうしょしょう
中書省
ちゅうそう
中宗
ちょうあん
長安
ちょうかく
張角
ちょうかんし
張柬之
ちょうきょうだい
張兄弟
ちょうしきょうだい
張氏兄弟
ちょうしそうぞく
長子相続
ちょうそんし
長孫氏
ちょうそんむき
長孫無忌
ちょすいりょう
褚遂良
てい
ていぞく
氐族
ていりつ
鼎立
てきじんけつ
狄仁傑
てんかがん
天可汗
てんちてんのう
天智天皇
てんむてんのう
天武天皇
とう
とうぎ
東魏
どうきょう
道教
とうけんとく
竇建徳
とうこのきん
党錮の禁
どうし
道士
とうしん
東晋
とうたく
董卓
とじょかい
杜如晦
とっけつ
突厥
とよくこん
吐谷渾
とんでんへい
屯田兵

な行

なんそう
南宋
なんちょう
南朝
にゅうちょう
入朝
にょかん
女官
のうりがた
能吏型

は行

はいい
廃位
はくすきのえ
白村江
はくすきのえのたたかい
白村江の戦い
ばくと
博徒
ばくりょう
幕僚
はちおうのらん
八王の乱
ばんしょうしんきゅう
万象神宮
ばんりのちょうじょう
万里の長城
ひがしとっけつ
東突厥
ふぁんびんびん
范冰冰
ぶおう
武王
ぶしかく
武士彠
ぶしゅう
武周
ぶしゅうちょう
武周朝
ぶしょう
武照
ぶしょうし
武承嗣
ぶそくてん
武則天
ぶっきょう
仏教
ぶらいかん
無頼漢
ぶんおう
文王
ふんぞく
フン族
ぶんてい
文帝
ほうか
法家
ほうけんせい
封建制
ぼうげんれい
房玄齢
ほくぎ
北魏
ほくしゅう
北周
ほくせい
北斉
ほくそう
北宋
ほくちょう
北朝
ぼさつかい
菩薩戒

ま行

まっしそうぞく
末子相続
むいしぜん
無為自然
めいしゅ
盟主
もんかしょう
門下省
もんぜん
文選
もんばつきぞく
門閥貴族

や行

ようきひ
楊貴妃
ようけ
楊家
ようけん
楊堅
ようし
楊氏
ようしゅう
揚州
ようしょう
楊昭
ようだい
煬帝
ようたんわ
楊端和
ようゆう
楊勇

ら行

らいさい
来済
らいしゅんしん
来俊臣
らくよう
洛陽
らんせのかんゆう
乱世の奸雄
りえん
李淵
りきゅう
離宮
りくちょう
六朝
りけいぎょう
李敬業
りけん
李賢
李顕
りけんせい
李建成
りこう
李弘
りせいみん
李世民
りせき
李勣
りたそ
李多祚
りたん
李旦
りち
李治
りみつ
李密
りゅうこくたつ
劉黒闥
りゅうし
劉氏
りゅうび
劉備
りゅうほう
劉邦
りゅうもんせっくつ
龍門石窟
りょう
りょうこうごう
梁皇后
りょうすい
遼水
りょうとうじょう
遼東城
りょうねいしょう
遼寧省
りょこう
呂后
りょち
呂雉
りりゅうき
李隆基
るしゃなぶつ
廬舎那仏
れびらとこん
レビラト婚
ろうし
老子
ろうせい
隴西
ろうそうしそう
老荘思想
ろんご
論語

わ行

わすぷ
WASP (White Anglo-Saxon Protestants)
わのごおう
倭の五王